Magic Trackpad は疲れやすい?その解決法は?

この記事で伝えたいこと

Magic Trackpad 3を快適に使うためには、アクセシビリティの設定が重要!!

最近どうもマウスの調子が良くなくて新調しようと思ってました。

それでせっかくなので心機一転して、評判のMagic Trackpad3 を購入!!実際使ってみて感じたことを書いてみます。

ちなみに、今まではMagic Mouse を愛用してました。根っからのApple好きなので。

使用場面ですが、ほとんどはDTMソフトでの作曲で使います。ピアノエディットウインドウでノートをうごかしたり、ボリュームなどのコントロールチェンジを描いたりすることが多いです。

操作感が違いすぎて戸惑う

マウスとトラックパッドでは、どうしても操作方法が違います。

一番感じたのは、

マウスは指と手関節を使って操作するが、トラックパッドはほぼ指の動きで操作する

ということ。

これが意外なほどに慣れません。コントロールチェンジを描く時は、パッドを押し込んだまま指を動かすことになるんですが、とにかく指の筋肉が疲れます。

それ以外の場面でも、とにかく大事なのは指の動き。また不用意にパッドに触れたりすると、何かのコマンドボタンを押してしまったり。

慣れればそんなに大きな問題ではないのかも知れませんが、指の関節の痛みはどうなんだろう?慣れてくれたらいいけど。

DTMに使うには勿体ない!?

しばらく使ってみて、ふと思いました。

「DTMで使うのは勿体無いのでは?」

トラックパッドって、クリックが2段階あったりしてかなり高機能ですが、それってDTMで使うんでしょうか?

むしろ他分野のソフトの方が本領発揮できるんじゃないのかな?

そんな疑問がどんどん湧いてきてしまいました。

葛藤

このままでは折角購入した意味がなくなってしまう。。。

焦り始めたころ、ひとつ気になったことが。

「人差し指じゃなくて、他の指を使ったらどうか?」

大きな違いはないのかも知れませんが、やってみる価値はありそうです。

それに買ったばかりで、超便利な機能を知らないだけかも知れませんし。

もしかするとProtoolsではなくて、Logic pro だったらもっと使い勝手が良いのかなという気もします。

そしてこの後、すごく便利な機能を発見することに・・・

システム環境設定をうまく設定する

いろいろ試しているうちに、疲れるポイントがわかってきました。

  1. パッドを押し込んだまま、画面上でノートデータなどを動かす
  2. 何もしない時に全部の指をパッド上から離しておかないといけない

この2つが何とかなれば、かなり疲れが軽減されるのではないかと考えました。

そこで解ったのが「システム環境設定をうまく使う」ということでした。

最新OSではUIが変わってます

トラックパッドを設定

ポイントはたぶん赤枠の2箇所。

タップ関係の項目から、チェックを外すこと。

アクセシビリティを設定

この画面の「トラックパッドオプション…」をクリック

そして下線のところ「3本指のドラッグ」を有効にすること

ここまで設定すると、パッドを不意に触ってしまっても大丈夫ですし、ピアノロール上でノートエディットするときも、パッドを押し込んだまま指を移動させる苦行から解放される・・・ハズです。

まとめ

書いたことをまとめてみました。

  • 現時点では、自分にはマウスの方が使いやすい
  • 指の筋肉と、指の関節が疲れやすい
  • 高機能パッドの恩恵が受けられない?
  • 「システム環境設定」が救世主になるかも!?

まだ触りはじめて日が浅いので、さらに良い設定があるのかもしれません。

作曲するジャンルなんかによっても、操作感の良し悪しも変わってきそうです。最適な設定を見つけて、快適なDTMライフに近づくことができるといいな。。。

Magic Trackpad 3と2の違いは?

ちなみに購入するときに、Magic Trackpad 3とMagic Trackpad 2というのがあり、違いがよくわからなかったのですが、新しい方が後悔が少ないだろうということで3を選びました。

この違いを調べてみたのですが、結論からすると

Magic Trackpad 3と2の違いは、デザイン以外にない!!

ということが判明(ひとりよがり調査の結果)しました。

2の方が少し安かったりしますので、お好みでどうぞ!!ということでしょう。

さいごに・・・

歳をとると関節が固くなる。。。っていうのを実感してしまいました。若いっていいな💦

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です