最強ワード連発のタイトル・・・です!!
だいぶ昔にボーカロイドを少し触ったりしたので久しぶりにトライしようとしたんですが、、、
当時とはあまりにも環境が違いすぎて、諦めました。
が、、、諦めきれずに調べてみたら、こんな技があることに気が付きましたので書いてみます。
必要なソフト
必要となるソフトは次の3つ
- Protools(まあそうですね)
- Voisona(これが歌ってくれます)
- Blue cat’s PatchWork(上の2つを繋げます)
Voisonaはリンク先からダウンロードできます。無料です!!ボイスデータも知声さんでしたら無料です!!
インストール方法などはいろんなサイトにありますので、調べてみてください。
ここでは3番のBlue cat’s PatchWorkについて書いてみます(リンク先は英語です。頑張れっ!!)。
Blue cat’s PatchWorkとは?

これはいわゆるプラグインソフト音源みたいなものですが、これを立ち上げるだけでは音は出ません。
上の写真がそれなんですが、小さなブロックが積み重なったような外観してますよね?

このブロックの中に「BC Dynamics」とか「Delay」とかが見えるんですが、これが読み込んだプラグインエフェクト。
「+」って薄くなっているところには、まだプラグインが読み込まれていません。
この部分にAUでもVSTでもなんでも読み込ませれば、普通にプラグインとして使えてしまいます。
ということは・・・
たとえば、Logic Pro で使いたいプラグインがVST規格しかないとき、このBlue cat’s PatchWorkを立ち上げて、その中に使いたいVSTエフェクトやVST音源を読み込ませれば、Logicで普通にVSTが使えてしまうということです。
カリメロの場合はProtoolsを使っているのでAAX規格のプラグインしか使えないんですが、これを使うことによって、AUだろうがVSTだろうが、なんだって使えるようになってしまいます。
実際にはVoisonaでしか使ってませんけd・・・
けど・・・Voisona普通に動きました!!歌ってくれてます!!
素晴らしい・・・
ここでしか書けない偏ったDTM情報
さて、偏ったDTM解説とかいうサイトもあるようですが、それに負けず劣らずな情報です。
Blue cat’s PatchWorkでVoisonaを読み込ませる場所は、「PARALLEL CHAINS」って書いてある中央の列です。そこが無難。
理由?必要ですか??
なぜなら、そこ以外の列(PREとPOST)で読み込ませたことがないから。
そして、ちゃんと使えているから。
根拠はないけど実績が物語っています!!
実際の読み込ませ方

Blue cat’s PatchWorkを立ち上げて「+」をクリックして使いたい規格(ここではVST3を選んでみた)を選ぶと

こんな図が出てきて焦ったりしますが
使いたいプラブインをダブルクリックすると

ほら、このとおり!!
Blue cat’s PatchWorkの中でVoisonaがしっかり立ち上がっています!!感激!!
もちろんVoisonaだけでなく、他のプラグインでも動かせるハズなので、お好みのもので実験してみてください。
で、恐らくもっともっとすごい使い方ができるハズなので、発見したらぜひ教えてください!!
それではまた。